【専業主婦に生命保険は必要か】
生命保険は基本的に家庭の中心でもある夫に掛けていくものではあります。
多くの家庭では夫は生命保険と医療保険とがん保険に加入して、妻は医療保険だけ加入しているのが多いのではないでしょうか?
妻には生命保険は必要でしょうか?
生命保険の話をする時には遺族年金のお話を必ずします。
夫が亡くなってしまった場合、子のいる妻には遺族年金が支給されます
反対に妻が亡くなってしまった時は夫は遺族年金がもらえるのか?
以前は遺族年金が支給されませんでしたが、2014年4月以降では専業主婦の妻が亡くなった場合でも遺族年金は支給されるようになりました。
子どもが1人いる家庭では子どもが18歳まで年間約100万円支給されます。
これはとても大きな保障です。
しかしここで気を付けなければならないのが、夫の年収です。
遺族年金の支給には収入制限があります。
会社員、公務員の夫であれば年収850万円を超えると遺族年金が支給されません。
収入がある程度多くあると遺族年金が無くても十分生活していけるという判断です。
ただ子がいる家庭、なおかつ今までは妻が健在で仕事に専念できていた夫が妻が亡くしたことで従来通り働くことができるのか?
専業主婦の妻が亡くなった場合でも遺族年金が支給されるようになったことは、昔よりもとても大きいことです。
しかしその時の生活がちょっとどうなるのか?
あってはいけないことですが、保険を考える時にはリアルに想像してみて判断しましょう。